←スウォッチの懐中時計を愛用するのは、武内さん。お正月・御用始めにきもの姿で出勤し、終業後には浅草寺に初詣をしたきもの好き
ちりめん巾着を携帯電話ケースにしているのは、永友さん。きものの中には
スタンドカラーのシャツを着て、週末はいつもきもので
←この形のトランクは、男性のきもの姿によく似合うようです。この写真は永友さんですが、重松さんはもう少し大きめをお使いです。
会の世話役の三木さんは、伝統の袋物・印伝の渋い信玄袋を使っています。印伝は甲州(山梨県)で数百年の伝統を持つ鹿革に施した高尚な漆細工。
↑この会の代表・牧田さんの腰には、懐中時計とともに、なんと煙管と煙草入れ。きものは最高級の綿織物として知られる薩摩絣に、恋い焦がれてようやく求めた一枚。奥さまの大島紬と揃いの裏地(銀座の柳やガス灯)をお楽しみです
↑昔の銘仙の裂を半襟にして、バサラな個性を楽しんでいる深大寺さん。古い唐棧縞の下には、黒いシャツを組み合わせて
↑袖無し羽織の背には龍と鯉の図柄。鯉は滝をものともせずに昇って、龍になる言い伝えがあり、めでたいとされる模様です