ゲームソフトの制作の仕事をしている”ダニーさん”こと林谷和樹さんは会社カジュアル・
フライデーの日には着物で通勤している。彼の会社を訪ねると広報の女のコが案内してくれた。
かなりキレイな人だったので、ついでに取材してみると・・・、
「夏によく浴衣を着るんですけど、その時には一緒に歩くカレシも着物姿だったらうれしいですよね」
浴衣姿、ぜひ見てみたいッス。なんて言葉を飲み込んでいると、林谷さんがやってきた。
今日は金曜日、もちろん着物姿だ。
「金曜日に着物を着てくるようになったのは、昨年の10月くらいからですね。周りの反応も
そんなに悪くなかったですよ。昔からサービス精神は旺盛な方ですし、上司の人なんか面白がってる
くらい」
かなり理解のある会社のよう。そうそう、古着屋の話なんですけど・・・。
「原宿に『シカゴ』っていう普通の古着屋があるんですけど、そこの一角に”きものコーナー”
っていうのがあるんですよ。ダーッと着流しと羽織がセットになって並んでるんですが、最初に見
つけた時はさすがにびっくりしましたね。普段着だったら、出来上がりのウールのものでだいたい
3千円くらいですかね」
3千円!・・・。それなら駆け出しライターのオレでも手の出せる値段だな。いやいや、清水の舞台
から飛び降りる気になれば、もうちょっとぐらいは出せますよ・・・(涙)。
「着物専門の古着屋はいいものを扱っていることが多いので、やっぱり2~3万円ぐらいには
なっちゃいますね。でも、ジャケット1枚買うと思えば安いもの。オールシルクでその値段ですからね」
シルク、ですかあ・・・!?
「シルクのジャケットはそんな値段じゃ買えません。安い着物の情報は大体、インターネットで
探します。今は着物関係のホームページも多いですよ。着物人口が増えればもっと安くなるから、
みんなもぜひ着物を着ましょう」
アニメ関係の仕事をしている”深大寺さん”は、シブくなりがちな男の着物も
工夫次第でハデハデにできることを教えてくれた。
「女性物の着物のほうが、柄とか色とかいいものがいっぱいありますからね。男物と女物の最大の
違いは袖なんです。だから僕は袖をとっちゃう。そうすれば男性物として立派に着られるわけです。
帯なんかでも女性用のものを半分に折って使ったりして。男物にない色でなかなかいい。基本的に
僕は人と違った格好がしたいんです」
確かにその色は目立ちます。それに、モデルと並んで撮ったその写真、(*前ページの左上の
写真を見よ!)ウラヤマシーです。