さらに2010年

4月 とらさん初参加。袖無し羽織に足下の地下足袋がおしゃれ!?
深大寺は筒袖きものを2枚重ねて袖口をまくり。ドクロ備後絣の陣羽織。ぬくもり綿紬の軽衫。

3月 春とは名ばかりのこの寒さよ
深大寺は木綿の筒袖半着に片貝木綿の軽衫。アンティーク帯から作ったちゃんちゃんこ。

2月 すっかりみんな着膨れだ~。
深大寺はニットのセーターの上に綿入れ着物、さらに綿入れちゃんちゃんこにマフラー。アジアン軽衫。
2009年

12月 暮れの割には暖かかったようで。
深大寺は女物ウールの下に筒袖半着の袖を覗かせて。木綿の改造馬乗り袴。

11月 袖無し羽織もあれば袖無し着物もあるのだ。
深大寺は西陣ウールの半着の上に袖無し着物の重ね着。麻ポーラー前後替わり軽衫。「風」ちゃんちゃんこ。

9月 ご隠居の野袴が凛々しい。
深大寺は両親の金婚式お祝いのため、欠席。

8月 暑いけど半襟付きは偉いです。
深大寺は手ぬぐいを接ぎ合わせて作った浴衣。

7月 まだ暑さは本番前?
深大寺は絽の着物の上に黒い紗の着物を重ねて。麻ポーラー前後替わり軽衫。

6月 色も素材も軽やかに。
深大寺は浅草ちどり屋さんで「やっちまった!」本塩沢の絣に絽の改造袴。

5月 だいたいいつもこんなメンツかな。
深大寺は木綿の絣の着流しに木綿の博多帯。