創刊によせて

 深大寺さんのオープンなきものページの構想、とても興味深く楽しみで す。

 スタイルブックの様に、見た人がきものを着たい気持ちになるファッションページの公開、楽しみにしています。

 洋服の世界では、ポパイ/ホットドッグ(かなり古い?)から、メンクラ、DANSEN、ハイファッションといった雑誌等メディアの面でも、あるいは洋服の青山、ユニクロ、ビームス、英國屋などといったショップの面でも、各人の好み/スタイルに応じて様々な形で服と付き合う方向性があります。

 男のきものについてもいろいろな付き合いの方向性があることと思いますし、ただ着るだけから、ファッション/スタイルとしてお洒落を楽しむ方向が広がるのは楽しみなことです。

 例えばワインを楽しむにしても、大ざっぱに赤が好き、白が好きとか、 あるいは何でもいいという楽しみ方もあろうとは思いますが、一方でフランスワイン/ドイツワイン/イタリアワイン… といういわゆる産地はもとより、どこのシャトーかとメーカーや銘柄にまで気を使い楽しみを深める方向もあります。

 同様に、一口に“きもの好き”といっても、様々な好き方や付き合い方があり、「紬か御召か」などと「ブレザーかスーツか」という様な大括りな話だけでなく 、どんなブレザーか、どんなスーツをどの様に着こなすかという具合に、産地、織元、個別製品名、デザイン/仕立てにまで深くこだわり、気に入ったものを見つけ楽しんでいく方向があることと思います。

 単純に言えば、ただマニュアル的に着るだけから、各人のスタイルでファッション、着道楽として楽しむ男のきもの という視点。

 これは値段の高い安いの問題ではなくて。

 ◇

 深大寺さんのきものの着こなしは、まさに“ハウツー”ではなく、独自の解釈/流儀の感じられる“スタイル”としての装いで、私も大いに刺激を受けているところです。こう言った視点での新たな提案を楽しみにしています。

 私も野袴スタイルには強い想い入れがあり、今の生活環境を踏まえた活動性のある日常的な装いとしての現代男性和装スタイルを考えたときに、このベースとなるコーディネイション/キラーアイテムになるとさえ考えていますので、ご自身野袴を着こなし、この様な提案をする感性に共感し大いに意を強くしているところです。

 地元米沢の上杉鷹山公と野袴の関係ということで言いますと、やはり関わり深いもので、ある種装いにおけるトレードマークの様な意味合いがあると思います。 上杉神社の銅像も 野袴スタイル(羽織は通常の袖のある紋付き羽織です。)ですし、市役所に飾られている肖像画でも野袴スタイルとなっています。

  鷹山公の治世、ひととなりについては童門冬二氏他、書が豊富で野袴スタイル以外にも興味深い点多々ありますのでご一読をお勧めするところですが、借金苦で倒産寸前だった藩を自らの率先垂範により改革に導き立て直したストーリーの中で、お城の中だけにとどまらずにたんぼのあぜ道なども自ら視察した際の装いとして、必然的に裾をスリムに活動的にしつつ襞を残した風格のある武士スタイルとしての野袴が用いられたものと思います。

  鷹山公はこうした形で野袴の愛用者であったことは確かなことと思いますが、発明者という意味では当たらないと思います。地元では鷹山公と共に、上杉謙信 /影勝に仕えた重臣直江兼続が尊敬を受けていて様々な語り伝えがあり、この兼続の考案という様な話しもあるのですが、水戸黄門のスタイルも丈が短いながらこの野袴スタイルですし、動きやすい装いとしてもっと以前からあったものと思います。逆に袴の原型はこの様なズボンタイプであったことと思います。

 現代の野袴デザイン。私も市販のものをいくつか試してみましたが、最終的にはどれも細かい部分で満足がいかず、自分でオリジナルを作って身に付けています 。

 きもの村の製品紹介のコーナーでは、ポリエステル紬素材のものを仕立て代も含めて6万円でご紹介しています。絹(機械紡績糸)の無地紬のものは、10万8千円でご紹介しています。ご紹介のものの他に、夏は絽の野袴、フォーマル用にもっとハイクラスの縞平袴など、ご相談いただければ個別にご提案したいと思っています。

 なかなか見比べて買うことが難しいと思いますが、同じポケット付き、 チャック付きといっても細部の仕立てにより全体の印象、満足感がまったく違ってきますので、その意味では私が苦労してリファインしてきたオリジナルの仕立てをご覧いただきたいものだと思っています。

 お仕事に仲間との交流にお忙しいことと思いますが、是非一度織元見学、米沢にお立ち寄りいただきたいと思っております。

今後のページの充実、深大寺さんのご活躍をお祈りいたします。

 

    きもの村

      村長  長 根 英 樹  HIDEKI NAGANE

home