「平成の着物野郎のみなさま、こんにちは」

えぇ、あたしの名は「露の小太郎」と申しまして、某和装会報誌の編集長をやっております。深大寺さんには、以前この会報誌に出ていただきまして、以来のご縁、このたび「HP開設の挨拶文を」というお話をいただき、ありがたくお受けした次第でございますが、この『鈴之助』、なんでも『男のカジュアル着物マガジン』を目指すんだそうですな。あたしゃ、結構『カジュアル』だの『ファッション』だの、こう見えてもうるさいほうなんで。ま、ひとつ、ふたつ、そこいらの話をやりながら、『21世紀:ニッポンの色男』たぁどんなヤツか、考えてみるってことにしやしょう。

カッコ悪いというお色気は着物だから出せる!

 あたしの好きな現代日本の作家のひとりに小林恭二という人がおります。この人は東大学生俳句会の出身、小説もイイのですが、日本人のお茶目なユーモア感覚といったものにも造詣が深く、そこらへんを解説した親しみやすい新書など多く出しております。で、そのひとつに幕末の黙阿弥歌舞伎を扱った『悪への招待状』という著作がありまして、読んでみるってぇと、あたしの好きなファッション感覚が散りばめられておるんですな、これが。たとえば、

・幕末色男の基本は外見ばかり気にして、頭の中はからっぽ

・女は凛、男は小心。女は健気で男は卑怯

・ でもそんな男になぜか娘は首ったけ

ときて、「これが正当な世紀末の男女の姿であった」と。

この世紀末とは無論19世紀末のことでして、今世紀末のことではありませんが、しかし何ですな、まったく今世紀末のファッション感覚は貧困だと思いませんか。特に男。とりわけ世帯持ちの男。このままだと、1億人だか2億人だか知りませんが、「ニッポン人・総ユニクロ化」が冗談でなく出来するのではないか。いやはや、あいすみません。ちょっとカタいお話になってしまいましたが、ナニ、あたしが言いたいのは簡単です。要するに、ま、ファッションとは、ええカッコのこと。でも、これをあまりに単純に煎じ詰めるとカッコ悪いとなるわけでして、しかしながら、このカッコ悪さの価値を確信犯的に衣服で説得力をもって表現できれば、最終的に男はカッコよくなれる、と。そう、日本の男は元来カッコ悪いもんなんです。そのカッコ悪さを逆手に取って、カッコよさに価値反転させる過程、これそのまんまがファッションの生命だと、あたしはそう思っておるわけでございまして、体型はもとより、こうした精神をもすっぽり包みこんでくれる衣装となると、これが着物しかない。ま、なんでもローンで手に入る時代、自分の持っているもなぁ、たいてい他人様も持っている。だから、男に残された唯一といっていいくらいの特権的な持ち物といやぁ、いまどき着物くらいしかねぇ。またこの特権的という言葉が、差別化という言葉と相性がよろしい。「人と違っていたい」と願う貴兄に、着物はまさにピッタリ!な衣装と言えるのでしょうな。

流行なき時代のイイ男とは?

 えぇ、ところで、いま一体どんな男が世間的にカッコいいということになっているんでしょうか。

ガキどものアイドルならいるんでしょうが、30代以上の男でとなると、しかもそれが男も女も認めるカッコいい男となると、いかがですかみなさん、心当たりは。

 あたしはと言えば、これが皆目見当もつきませんで。つまり、あたしにとっては一時代の裕次郎や永ちゃん?のような、手っ取り早い「イイ男モデル」がいないんです。ってことは、自分でモデルを探すしかない。で、いつの間にやら、幕末バカ男の「カッコ悪い、カッコよさ」にたどりついたというわけでして。そう、口ほどにもない無責任さと、ピンチの際の颯爽とした逃げっぷり。イカすんですな、これが。とはいえ、これ、あたし個人の勝手なカッコイイ感覚というやつでして、自己満足といわれれば、そのとおり。でも、「ファッションは壮大な自己満足が大前提」というのもあたしの考えでして、これがただの自己満足に終わらないためには、世の女性が「いかすじゃないか、あんた」と言ってくれるくらいの説得力を衣装と一緒にまとっていなくてはならないんですな。

 なんてことは、自分だけの胸におさめつつ、表向きには「洋服よりラクなんで」とか「太鼓っ腹が隠せるもんで」などと軽〜くいなしておきましょうや。

 ともあれ、あたしゃ村上龍じゃないが、「すべての男は女の消耗品」とどこかで思っておりまして、いつの世もどうせなら「よりよい消耗品」を目指して「よりよい女」に消耗されんと気張るのが、男のつとめ。21世紀、立派に男をつとめようと思えば、ま、和装もいいな、と。

 つまるところ、そんなもんですよ。動機が軽いんだ、あたしゃ。自慢じゃないが、衣装も一着しかもってない。ええ、そうです、古着です、ウールです。でもって、上手に着られもしませんや。だからですねぇ、このHPをこわごわ覗いたみなさんと、変わんねぇんだな。まぁ、長らくお付き合いくださいましたみなみなさまには「ご愁傷様」ってことで、あたしゃ、ここいらで、ちっと失礼申し上げます。おっと、ごめんよごめんよごめんなさいよ。