小袴・・・・地方、店舗によってさまざまだが、「提要新国語図録」によると、馬乗り袴のシルエットで裾の広がりがやや小さく、襞が下まで通っていないもののようである。
洗濯・・・・野袴に限らず、一般に袴は丸洗いはできない。洗える素材でも紐の付け根の部分に紙の芯が入っているものは要注意。うっかり洗濯機に入れると紙がふやけてグズグズになってしまう。購入の際に確認が必要。ちなみに私の持っている木綿の鷹山野袴は、何回も洗っているが大丈夫のようである。
鷹山野袴・・・商品名。もとじだけでなく、デパートでも売っている。7,8年前に、日本橋の三越の呉服売り場で見かけたときには、懐かしさに感動し、店員さんにあれこれ話を聞いてパンフレットを貰ってきた経験がある。学生時代以来の10数年ぶりの再開である。そのときはまだ、「こういうカッコはしてもいいのか?」「こういうキモノは盛装なのか?」「おかしなスタイルではないのか?
」などと、いろいろ常識的な「迷い」があったため、購入には至らなかった。店員さん曰く「(野袴は)盛装ではないですねー。お茶とかには着ていく人もいるのではないでしょうかー?」深「でも、袴を履けば、履かないよりは盛装なんですよね?」店「そうですけど・・・」深「(この人も、よくわかっていないんじゃないのか?)」
着物に目覚めてからは(ひらきなおった、ともいう)もとじで再再開して、思わず買ってしまった。木綿の風合いが安っぽくなく、お気に入りの1着なのだ。
既製品・・・染織工芸ふかやの3点セットはインターネットで検索したところ発見したもの。実物は見ていないのだが非常に興味があるところ。

割りを入れる・・・裄が短い場合、袖に布を接いで袖を長くする方法。共布を使って目立たせない方法もあるが、わざと別布を使いアクセントにする場合もある。身頃に適用して丈を長くする場合にも使うが、その場合は「どぶいれ」などと言うらしい。。。
スタンドカラーシャツの特注・・・既製品だとカラーが低くて着物の衿が汚れるので、カラーを高めに注文するとよい。値段は1万円程度。銀座もとじの泉二さんによると、前3センチ、後ろ5センチにして、ボタンを2つつけるとよい、とのこと。
日生ファミリースペシャル・・・日本生命がスポンサーになってフジテレビで放送したアニメスペシャル。昭和54年くらいより2〜6ヶ月に1回の割合で不定期に放送された。「トンデモネズミ大活躍」(54.6.30)「ジャンバルジャン物語」(54.9.15)「足ながおじさん」(54.10.10)「のどか森の動物大作戦」(55.2.3)「若草物語」(55.5.3)「坊ちゃん」(55.6.13)「二十四の瞳」(55.10.10)「ルパン対ホームズ」(56.5.5)「姿三四郎」(56.6.8)「カバ園長の動物園日記」(56.8.23)「ぼくらマンガ家・トキワ荘物語」(56.10.3)「吾輩は猫である」(57.2.17)「二死満塁」(57.5.5)「孫悟空シルクロードを行く」(57.6.17)「十五少年漂流記」(57.8?)「少年宮本武蔵・わんぱく二刀流」(57.10.6)「ドン松五郎の生活」(58.2.9)「ナイン」(58.5.4)「ドクトルマンボウ&怪盗ジバコ・宇宙より愛をこめて」(58.9.12)などがある。(一部怪しい記憶に頼っているので間違いがあったらごめんなさい・・・・)
着物de銀座・・・早坂伊織さん主催の「男の着物大全会」で提案された「毎月第2土曜に着物を着て銀座を歩こう」という趣旨の集まり。毎月第2土曜の午後3時に銀座4丁目の角の和光の前に集まって、歩行者天国を闊歩したり、その時々の企画で楽しく過ごしている。男女問わず着物を着てさえいれば初対面でも暖かく迎えてくれる、「大人の集まり」であるのが大きな特徴。
帯を締めていない・・・いつだったか、講釈師の神田北陽さんが帯を締めずに長着の上に袴を履いて高座に上がっていたことがあったなあ。案外、気がつかないもんだ。いや、それだけ。

4

広袖・・・袖丈と袖口が同寸のものを広袖という。昔の公家装束のようにガバっと開いている袖の形。ただ、公家装束のほうは平袖というらしい。赤ん坊を背負ってその上からいっしょに着るねんねこ半纏が広袖なのはまだわかるが、どてらや丹前の広袖にはどういうメリットがあるのだろうか?
単なるおしゃれ?

5

山浦紬・・・ひとこと日記では、さんざんこの言葉を使っているが、実は山浦紬という名の紬はない。山浦さんという長野県の方のおばあさんが、家で家族用に織った紬をいただいたものなので、便宜上、山浦紬と呼ばせていただいているだけである。くれぐれもお店へ行って「山浦紬ください」などと言わないように。

8

ふんどし鉄橋・・・むかしむかし、着物の集団が寸又峡へ一泊ツアーに参加したときのことじゃ。
SLの通過する鉄橋の下の川原で、あまりに暑さに着物を脱ぎ捨てふんどし一丁になって通り行く
蒸気機関車を見送った男達がいたそうな。それ以来、その鉄橋から下の川原を見下ろすと、汽車
に向かって手を振るふんどしの男衆がみえる、という伝説が広がり、誰がつけたか「ふんどし鉄橋」
という名前で呼ばれるようになったのじゃ。千頭駅から線路沿いに五分ほど戻ったところにある。

9

中着・・・「なかぎ」というのか、内着と書いて「うちぎ」というのか、忘れてしまった。袿と書いても「うちぎ」と読むが、これとは別物のはず。。。。
野良ブランド・・・NORAとも書く。絣や縞や藍などの木綿の素朴な味わいを生かしたデザインが特色。大胆な柄の組み合わせが妙。(なんて、ブランドがあったらいいなぁ、と思うのだ)

20

KOSODE・・・「染織工房勝部」さんのご主人勝部さんのハンドルネームは「kosode」で、商品名は「KOSODE」と表記している。KOSODEとは、歴史上の「小袖」を現代に合わせて甦らせたkosodeさんのオリジナル着物。独特な採寸、裁断なのだが、着慣れると違和感なく、着心地もよいのだ。
蝙蝠袖・・・もじり袖の一種だが、振りを付けたので、形がコウモリの羽のように見えることから深大寺が勝手に付けた名前。本で調べると、もじり袖の図にはどれも振りが付いていないが、実際には振りや人形の付いたもじり袖の形というのは古着を探していると、よく見つかる。だから「広い意味では、もじり袖」と言っておくことにする。(^o^;)
野良ブランド・・・9号の項を参照。