野袴、軽衫、裁付袴の違いは?

普通、袴というと、オーソドックスなスカート型のシルエットを持つ馬乗り袴、行灯袴が

思い出されるが、そうではないスタイルの袴としては一般に野袴(のばかま)軽衫(か

るさん)裁着袴(たっつけばかま)の3種が挙げられる。

野袴というのは裾を絞っていない、かつ馬乗り袴よりも裾が広がっていないパンタロン状

のシルエットの物。

軽衫はもともとポルトガル人のはいていたバルーンパンツというか、幅広イージーパンツ

の様なものを原型としており、ヒダの取り方が袴ほどきっちりしていないものもあるが

裾は洋服の袖のように筒状になっている物。

裁着袴は、馬乗り袴に近いシルエットの裾部分に紐がついてぴったりとすねにフィット

させてある形の物。野袴、軽衫と違い背板があるのが特徴。裾の紐なしでスリムな

シルエットになっているものもある。相撲の呼び出しなどが身につけているスタイルに近い。

というのが、本来の違いのようであるが、人により、地方によりいろいろな呼び方

があるようで。。。。。「道中袴」「山袴」「黄門袴」「庄屋袴」などの呼び方

とともに、微妙な形の違いがあるらしい。

また、商品名となっている「鷹山野袴」(米沢織物)「平成袴」(銀座もとじ)などもある。

野袴(左)、裁着袴(右)(共文社 提要新国語図録より)

home