軽衫(もんぺ袴)

左から、インドネシアの木綿製 赤い久留米絣にて 夏用サマーウール2点↓

↑茶チェックの洋服地 片貝木綿 会津木綿 木綿のプリント地にて

カルサンという名前は安土桃山時代に渡来したポルトガル人の履いていたズボンの名前に由来します。現在のカルソンと語源は同じ。

袴の裾を絞った形で、活動しやすいのが特徴。伊賀袴、庄屋袴、野袴などとも呼ばれます。水戸黄門様の履いている物、と言うとイメージしやすいかも。

歴史的にも既製品にも様々な形のバリエーションがありますが、深大寺流に使いやすい形を作ってみた物です。

女性のもんぺは裾や腰がゴムだったりしますが、この軽衫はあくまで和服の袴なのでゴムはなく、脇の開き(腿断ち)があり袴と同様の紐の結び方をします。

素材や作り方のバリエーションによって、カジュアルにもフォーマルにもなります。

サマーウールで作ると夏でもOK。さらに半ズボンタイプ(浦島袴)という手もアリ。男女兼用(男性用は股にトイレ用の開きを付けます)。内ポケット付き。

ミシン1日+α、手縫いで2日+α 予め、紐を作って来てもらえると早いです。

↑2010年の軽衫作り教室での作品から。女性の場合、帯は低めに締めた方が見た目良いようです。


材料

木綿、ウール、サマーウール(ポーラー)などの反物7メートルくらい。男性用で幅を広くしたい場合は8メートルくらい。あまり重たい布は適しません。

洋服地なら110センチ幅で5メートルくらい。

*予め、紐を作っておいていただけると早いです。(ミシンでOK)

前紐:幅 4.5センチ 長さ 380センチ

後ろ紐:幅 5.5センチ 長さ 160センチ

共にセンター部分32センチを開けておいて下さい。


←軽衫で出かける会は、こちらから