あと、初心者の方にアドバイスするとすれば、少々の汚れなど気にせずとも済むような普段着を
一着用意して、とにかく着込むことですね。帯の締め具合や立居振舞などは、自然と身体が覚え
てくれるものです。そうすれば、しめたもの。和装がラクになり、キモノ生活がグンと楽しく
なる。ほか重要なのが、キモノ仲間の存在です。私はパソコン通信のフォーラムを通じて知り
合った仲間と、キモノで旅行をしたり、撮影会をやったち、宴会を催したりしております。
<着る機会>なんて大げさに考えなくても、仲間さえいればどこにだって気軽に出かけられる
もの。こんな活動をみなさんもしてみて下さい。街に和装人が溢れ、キモノがファッションと
して認知されれば、キモノはもっともっと普及するはずです。ともあれ、和装は日本人本来の
血を呼び覚ましてくれるものです。ラーメン屋より、そば屋。ホテルより旅館。着るほどに、
日本人としての誇りが確立されていく。日本人でありながらキモノを着ないなんてもったいな
い!こんな快適で気持ちよい衣装を箪笥に眠らせてはいけません!そしてみなさん、
いつの日か一緒にキモノでお出かけしようではありませんか!
ということで、「鈴之助」開設のきっかけになった思い出深い特集。「和の達人」と来たもんだ。
撮影は田無の総持寺と江戸東京たてもの園にて。ワンボックス車の中で3パターンの着替え
をするのは大変だった。キックボードで走ったりしたのも、このときの未使用写真。
「小袖kosode」は、日本和装振興会というところの無料着付け教室を卒業した女性に
配られている隔月間の小冊子。男性が採り上げられる事自体、珍しいのに、こんなオレの
自由派ライフなんか、毒気にあてられるのでは?と心配したが、適当に柔らかく書いてくれた
ので、まあ、よかったのだろう。
「和装は日本人本来の血を呼び覚ましてくれるものです」なんて、照れるなぁ。しかし、
全体的にはなかなかいいことが書いてある。ウム、初心を忘れるべからず、なのだ!
ちなみに、「鈴之助・創刊号」で「ひとこと」書いてくれた露の小太郎さんは「小袖kosode」
の編集長。(深大寺)