大麻博物館
最後に那須インター近くにある大麻博物館へ入ってきた。
以前に大麻で浦島袴を作って、ここの館長さんに差し上げた事がある、という妙なご縁があり。
 |
 |
博物館・・・のミュージアムショップという位の大きさの建物 |
サービスで頂いた大麻の繊維とおみやげに買ったヘンプのバッグ。
同じ素材でも風合いが違う。
大麻の繊維を手でなでると厄よけになるらしい。 |
からむし(苧麻)の昭和村で始まり、大麻博物館で終わった今回の旅はまさに「麻ツアー」であった。
館長さんはお留守だったが、係員(店員?)の方が熱心に「麻」について教えてくれた。
これまで、漠然と知っているような気がしていた「麻」について、ようやくわかった事がある。ちょっと、ややこしいのだが、脈絡なく箇条書きで挙げていくと・・・
*着物の文様である「麻の葉もよう」は大麻の葉である。
*日本では、古来より麻と言えば大麻を意味した。
*第2次大戦以前は日本中で大麻は栽培されて、大麻の反物、着物が作られていた。
*戦後の大麻取締法により、栽培が制限されて、現在では栃木県で作られているくらいである。
*現在「麻」の表記が許されている繊維はいくつかあるが、「黄麻」「洋麻」「マニラ麻」「サイザル麻」および大麻は含まれていないので、大麻の布を「麻」と表記することはできない。
*昭和村で作られているからむし(芋麻)は古くから上布や小千谷縮の材料であり、今でもそれらの高級品に使われている。
*現在「麻」と表記できる繊維は「亜麻」「からむし(芋麻)」であるので、からむしは「麻」である。
*からむしの海外産のものをラミーと呼び、国産と区別している。
*海外産ラミーは機械紡績で糸を作るので、同じ植物繊維でも風合いが違う。
*「麻」のうち「亜麻(リネン)」も衣服用の布になっているが、洋服地のみで着物の反物にはなっていない。
*亜麻も機械紡績である。
*リネンとラミーの半々の混紡「ラミーリネン」という布も売られている。
*大麻は昔から神聖な繊維として、神社の注連縄や鈴縄、宮中行事などに使われ、これは現在でも使われている。
*鼻緒の芯も大麻の紐であった。
*現在でも近江上布の一部にはからむしと大麻が経緯で織られているものがある。
*「麻?表記の許されている植物の中には「麻科」の植物はなく、大麻は麻科である。
*外国産の機械紡績大麻をヘンプと呼び、国産の手による糸作りの大麻と区別している。
*現在、大麻の糸を手で作れる人は10人に満たない。
*「麻の実」は大麻の実で、七味唐辛子や鳥の餌に入っている。
まだまだ、いろいろ麻と大麻については調べれば出てきて面白いのだが、とりあえずこれくらい。
夏は麻の着物だよね!なんて言う時の?麻」は何だろう?戦前の着物が出てくればもしかしたら大麻かもしれないが、今ではからむし!?
いや、そんな高価なものはまず無理か。5万円で買った小千谷縮はきっと海外産のラミーにちがいない。
ラミーはいらくさ科、亜麻は亜麻科、黄麻(ジュート)はしなのき科、洋麻(ケナフ)はあおい科、マニラ麻は芭蕉科、サイザル麻はせきさん科。
植物学的には別々なのだが、繊維になった時の風合いでひとくくり「麻」としてしまったのだろう。麻科の大麻が外されてしまったのはなんとも皮肉。
大麻博物館の館長さんはお留守だったので電話で話をしたところ、例の大麻浦島、紐と裾の部分が洋服地なので、今度そこも大麻布に換えて
「大麻100%」にしたいとの事。作ってくれますか?と言うので?喜んで!」と返事。
「今、そのための布を織ってます」だそうな。。。この、地道な努力。かつての繁栄を思うと悲しくなるほどの事態。考えさせられた。
乙 鈴之助 その8「ゆっこぎ作りに昭和村へ」おわり
HOME