行灯袴を馬乗り袴に

左が行灯袴、右が改造後の馬乗り袴。(正確には武者袴?)

かねてより、何とかできないものかと思っていた、行灯袴を馬乗り袴に改造する方法。

ようやく、袴の作りや、自分のちくちく習熟度(?)にも多少の自信がついてきたので

ダメ元でやってみた。かなり強引なやり方だが、結果は、満足度90%以上!

興味のある人はお試しあれ。

まず、行灯袴の前後の縫い目を解く。

中心に縫い目があればそれを解けばよいのだが、中心にない場合は、やむを得ないので、中心に近い縫い縫い目を解く。

裾から40Bが目安。こんな感じになる。

中心に縫い目がない場合は、出来上がりが左右の太さが違ってくるが、意外と気にならない。気になるかもという人は、中心に縫い目がない場合は諦めよう

裏返して、図のように縫う。

ほつれ止めは、前後を縫いつけないで、前後別々に行う。
※左右の足は前後で縫い合わせる。(図では足を開いているので斜めだが、実際は縫い目は垂直になる。)

さらに、裏から白線のように縫って細身の武者袴にする。

全体を細身にすると、バランスがいいのでお勧め。
幅は脇の開き(腿裁ち)の深さの好みで決めると良い。

真下から見ると股の部分に穴が空いているので、小便時に使用。

着姿はこちら