創刊おめでとうございます

深大寺さん、この度は「鈴之助」創刊おめでとうございます。

深大寺さんらしいホームページで楽しませていただきました。

深大寺さんとは、ニフティのきものフォーラムが設立して間もないころにリサイクルきもの店

を紹介していただいて以来のお付き合いですが、常日頃 私の心の中では、着物の師匠として

注目しておりました。

と言うのも 深大寺さんに会うまでの私のきもののイメージは冠婚葬祭の礼服や、茶道や

伝統芸能に携わる方々の堅苦しいきものしか考えられなかったのです。

それを長着の下に長袖シャツを着たり、小さい着物を袖なし着物にして重ね着したりと

常識破りの着方をしていたので、もう 目から鱗状態でした。

人によっては着物は正当な着方じゃないと変だという意見もあるようですが、

深大寺スタイルを見ていると

「こんないいかげんな着方をしちゃってもいいのかな。」

なんて始めは思ったものの(失礼!)これが見慣れてくるとかっこいいんですよね〜。

普段着やお洒落着だからこそ 自由に表現できるんですね。

実を言うと袖なし着物のアイデアを、私も使っちゃおうかなと何回も思ったのですが、

深大寺さんのようにセンスよく着こなすのは なかなか難しいんですよ。

特に女性物の柄のあるものを袖なし着物にするなんて 深大寺さんならではだと思います。

また、麦わら帽子や、ショルダーバック、マフラー等の小物類の選び方も 独特の雰囲気が

ありますよね。 なんて表現すればよいのか 良い言葉が浮かびませんが、 

一言でいえば 深大寺さんらしいんですよね。

これからも 深大寺さんらしいコーディネイトを楽しみにしています。

縮みの着流しに涼しげなカンカン帽がおしゃれなyasuharaさん。

「私ときもの」

もともと時代劇が好きで、着物を着てみようと思った私が

着物を普段着として着ることを考えるようになったのは、

深大寺さんを始め、ニフティのきものフォーラムの方々と出会ってからです。

それまでは、花火大会があるから浴衣を着よう とか、お茶会があるから 羽織袴を着よう 

と言った感じである行事に対するユニホームみたいな感じでしか 着て行けませんでした。 

着物で出歩くと何しろ人の注目を浴びてしまいます。

人の視線が恥ずかしいこともありましたし、本を読んで独学で帯結びを覚えたので、

一体この結び方であっているのだろうか、決まりごとに沿っているのだろうか

という事が 気になって仕方が無かったのです。

その点は、オフ会に何度か参加することで、疑問点を解決することが出来、助かりました。

また着物を着る友人も出来、着る回数も増えたことで着付けのほうにも慣れや

自信も出てきて、人の視線も余り気にならなくなったのです。

(実際は自分で気にするほど注目されてはいなかったのでしょうけど)

そうなってくると、深大寺さんのように洒落て見たくなるもんで、ハイネックシャツに長着、

野袴という和洋折衷にしてみたり、丸眼鏡にカンカン帽、風呂敷といった 

ちょっとレトロな格好にしてみたりと いろいろと楽しむようになりました。

鳥打ち帽に唐草模様の風呂敷が決まっています。

今では、お洒落着の一部としても着物を考えていますが、角帯を締めた時の 

きりりとしまるあの気持ちよさが好きで普段着、くつろぎ着として着ています。

「きものでチャレンジ」

深大寺さんは お仕事にもお着物で行っているそうですね。

私もできればそうしたいのですが、会社員の身分としては、それもままならず、

週末着物生活を楽しんでいます。

ホームページの「まずは御覧あれ 野袴 袖なしスタイル」で着物で出来ないことはない

とタイトルに書いてありましたね。

そこで着物でどんなことまで出来るのか、いろいろやってみました。(...と言うよりも、

週末の普段着として着物を着ているので、多くは洋服の友人と遊ぶときにそうなって

しまっただけなんですが。。。)

○自動車の運転:私の場合、必ず靴に履き替えて運転しています。 

        着物によっては、袖が邪魔するのでたすきがけすることも。

○自転車の運転:長着だけだと着崩れるので、袴を履いたときのみ運転するようにしています。

○単車の運転 :股引をはいて、尻っぱしょりして乗りました。

        袖はバタつくし、胸には風が入り放題、排ガスで汚れると良いことは1つも

ありませんでした。

○竹馬の運転?:尻っぱしょりして乗りました。  子供の頃よく乗っていたので、 問題なし。

尻っぱしょりして竹馬もラクラク。

○ボウリング :野袴だったので、たすき掛けだけで洋服と変わらず。周りからの注目に

耐えられるかが問題。

○ハイキング :長着のときは 尻っぱしょりをし、野袴なら問題ない。

        雪駄の場合、鼻緒に紐を通して踵に掛けておくと楽。または、草鞋にする。

○焼 肉 屋 :におい+油は覚悟しましょう。 

        たすき掛けすると 袖を気にせず肉を焼けます。

○お好み焼き屋:  同 上

○警 察 署 :警察官にじろじろ見られるのは、あまり良い気持ちではありません。

        (別に悪いことをしたわけでは有りません 。念のため)

○パスポート :特に問題なし。

○国内旅行  :特に問題なし。

○友人の披露宴:一応、格式を考えて紋付羽織袴にしたので、

        問題はありませんでした。

        (普段から着物なので、ぜひ着物で着てくれと要請あり)

○海外旅行  :きものフォーラムの仲間に勧められて着ていくことを決心しました。

         ドイツ、スイス、フランスと着物でまわりましたが、日本人のツアーの

オバサマにもてただけで、現地の人の反応は余りなかったです。|           

        ヨーロッパの古い町並みは、結構着物が似合うと思います。

ちょっと変わった事をしたのは、こんな程度ですが、

まぁ 何をするにもやってやれないことはないですね。

(昔の人は 着物しか着てなかった訳だし)

やはり、着物だと活動的に動くには少々無理があるので、

 1、袖の処理・・・たすき掛け

 2、足さばき・・・尻っぱしょり、または袴

 3、履物・・・・・鼻緒に紐掛け、または草鞋、または靴

等の処理をすれば、大抵のことは何とかなるようです。

もちろん、普段着は木綿や、麻、化繊といった自分でもお手入れの

できるものものばかりなので可能なんですが。

「最後に」

「鈴之助」のホームページがきっかけで、

「着物ってファッションの1つとしても おもいしろな」

なんて感じる人も 出てくるでしょうね。

豊富な写真で、ファッション雑誌を読んでいるようでした。

今後のますますの発展をお祈りします。

平成12年 7月20日 

非公認の弟子&大の甘党  yasuhara

○〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜○〜〜〜○

「弟子」だなんて、どうしてどうして。yasuharaさんも、しっかりご自分のスタイルを
お持ちのようです。今後ともよきライバル(?)として、よろしくお願いしますね。(深)

home